フィレンツェのジェラート・フェスティバル

2015年度のジェラート・フェスティバルで優勝したフィレンツェのジェラート屋
Badiani(バディアーニ)のブォンタレンティのジェラート
中島洋子さんの紹介 中島洋子さんの料理教室 中島洋子さんの観光ツアー
フィレンツェ在住のフードコーディネータ中島洋子さんが、4月下旬にフィレンツェのミケランジェロ広場で開催されたジェラート・フェスティバルについてレポートします。
ジェラートの発明家ベルナルド・ブォンタレンティに捧げたジェラート・フェスティバルは2010年にブォンタレンティの生誕地フィレンツェで始まりました。年々広がりを見せ、2016年度は4月下旬から9月上旬までフィレンツェ以外にもパルマ、ローマ、ナポ リ、トリノ、ミラノといったイタリア国内の都市、海外ではロンドン、ベルリン、バレンシアと国境を越えて開催されます。
2016年度のジェラート・フェスティバル開催都市と期間は次の通りです。
フィレンツェ(4月21日〜4月25日)
パルマ(4月28日〜5月1日)
ローマ(5月5日〜5月15日)
ナポリ(5月19日〜5月22日)
トリノ(5月26日〜5月29日)
ミラノ(6月2日〜6月12日)
ロンドン(6月24日〜7月3日)
ベルリン(7月7日〜7月10日)
バレンシア(7月14日〜7月24日)
(ファイナル) フィレンツェ (9月1日〜4日)
ジェラート・フェスティバルのオフィシャル・ホームページはこちらです。イタリア語以外に英語表記もありますので、興味のある方や詳細を知りたい方はオフィシャル・ホームページを覗いてみてください。
http://www.gelatofestival.it/en

ミケランジェロ広場からの眺め

ATAFの12番のバス
ミケランジェロ広場へはサンタ・マリア・ノベッラ駅から出ているATAFのバスで行くことができます。行きは12番のバスに乗ると、ポルタ・ロマーナを通り、上り坂の並木道を蛇行しながら走っていきます。帰りは13番のバスに乗ればサンタ・マリア・ノヴェッラ駅まで近いのですが、体力がある方は散策をかねてミケランジェロ広場から坂道を下って旧市街に向かって歩くのもお勧めです。
ジェラート・フェスティバルの開催場所に着いたら、まずはジェラート・カード(Gelato Card)を購入します。オフィシャル・ホームページから前もってジェラート・カードを予約して購入することもできますが、会場には自動販売機が置かれていて、スタッフが買い方や使い方を教えてくれるので当日買っても大丈夫です。
会場への入場方法
現金を入れて販売機から出てきたのが、1〜14まで番号が振られたジェラート・カードと領収書です。スタッフの説明によると、このジェラート・カードで14種類のジェラートがフィレンツェでのジェラート・フェスティバル開催期間中に試食できるということでした。その内の8種類はコンテストの為に出店したジェラート屋で、投票により今年の優勝者が決まるとのこと。残りの5種類はジェラート・フェスティバルのスポンサー企業のジェラートおよび昨年のコンテストで優勝したフィレンツェのジェラート屋Badiani(バディアーニ)のブォンタレンティのジェラートで、これら6種類のジェラートはコンテスト対象外ということでした。
会場内にはクレジットカード専用の対面式の販売所も別に設置してありました。



移動教室でチョコレートの講義をするスポンサー企業の
Pernigotti1860(ペルニゴッティ1860)と聴講する参加者
ジェラート・カードはジェラートの試食のみにあらず。会場内に設置された移動教室で、ジェラートにまつわる様々な講義を聴講することができるのです。ジェラート・フェスティバルのホームページには、移動教室で開催される各都市の様々なイベントのプログラムが掲載されています。ミシュランのシェフによるジェラートを使った料理の実演やジェラートをブリオッシュに挟んだピザ屋の新メニューのクッキング・ショー、スポンサー企業のジェラートの講義など、1時間ごとにテーマと講師が変わり、ジェラートについてより深く学ぶことができます。イベントの活用度によっては一枚の紙きれが何倍にも有益な情報源となるのがジェラート・フェスティバルの醍醐味とも言えましょう。

トレーラーの中のジェラート工房
会場には大きな窓ガラスをはめ込んだトレーラーが置かれていて、厨房の中でジェラート・フェスティバルで出すジェラートが作られていました。厨房の中を見せていただきました。トレーラーの壁に沿って5台のジェラート・マシーンが並んでいます。大型冷凍庫や低温殺菌の為の器具パストリッザトーレも置かれていました。見学時は、ちょうど青いプラスチック製の容器に入ったチョコレートのジェラート用の溶液をジェラート・マシーンに流し入れているところでした。

トレーラーの中では5台のジェラート・マシーンがフル活動
それでは実際にジェラート・カードを使ってジェラートを試食していきます。ジェラート・カードをカウンター越しに渡すと、小型サイズのコーンまたはカップに盛り付けて手渡してくれます。ジェラート・カードには番号が印刷されているので、例えば1番窓口でAraminta(アラミンタ)と名付けられたオレンジのマーマレードを練り込んだような味のクリーム系のジェラートを頼むと、番号の1に印が付けられて戻ってきます。ジェラートのショーケースの下にも上のパネルにも番号が表示されていて、パネルにはコンテストに出品したジェラートの名称と主にどのような材料を使って作られているか、ジェラート屋の名前と住所も表示されています。
出展者のジェラート
パネル4番はLorenzo(ロレンツォ)と名付けられたチョコレートのジェラート(写真中)
スポンサー企業Cookies The Original(クッキー・ザ・オリジナル)の自社製品のクッキーを練り込んだジェラート(写真右)



ヌテッラを練り込んだジェラート(写真右)



ココナッツ風味のGelatosa(ジェラトーザ)と名付けられたコンテスト出品のジェラート。青空の下でブロンズのダヴィデ像を眺めながら食べるジェラートはまた格別です。

スポンサー企業mashcream(マッシュクリーム)の桑の実を用いた紫色のジェラート。板状にしたジェラートがくるくると巻いてあって印象的でした。

パネル8番のRinascimento(リナシメント)と名付けられたジェラートは、コーヒーベースのジェラートにチョコレートと粒々の白ゴマが混ぜてあって面白い食感でした。

スポンサーのチョコレート製造業者Pernigotti1860(ペルニゴッティ1860)のスタンドでは、ペルー産、エクアドル産、キューバ産など様々な産地のチョコレートを練り込んだジェラートから1種類を選んで試食ができます。
フィレンツェで購入したジェラート・カードはフィレンツェでの開催期間中は有効なので、何日かに分けて食べに行っても構いませんが、結局、1時間半ほどかけて14種類すべてのジェラートの試食が終わりました。

薔薇園の坂道
ベルナルド・ブォンタレンティが数百年の時を経ても尚、発明したジェラートが人々に受け継がれ、語り継がれ、このようなイベントまで催されている様を見たらどれほど喜ぶことでしょうか。
株式会社イタリアンビデオコレクションでは、イタリアの食の中心フィレンツェを基点に、各地で料理や食材の探訪ツアーを企画しています。随時受け付けていますので、どうぞお気軽に株式会社イタリアンビデオコレクションのinfo@ivc-net.co.jpまでお問い合わせください。
中島洋子さんがガイドする観光ツアーについては→こちらから
中島洋子さんのフィレンツェでの1日料理コースについては→こちらから